あなたが変われば子どもも変わる!
アロマでイライラをコントロール!アロマで子育てママのお役に立ちたい!
アロマ子育てカウンセラー・アロマインストラクターの杉原しほです。
あなたはちゃんとやれていないことばかりで自分に自信が持てない…と思うことはありませんか?
家事も育児も頑張っているのに、自分で認めてあげられないと、本当に辛いですよね。
そこで今回は、「ありのままの自分でいい!と言える考え方」について、徹底的に解説します!
誰でも簡単にできる方法なので、ぜひマネしてみてくださいね。
この記事がおすすめの人 |
---|
自分に自信がもてなくて悩んでいる子育て中のママ |
この記事でわかること |
---|
誰でも簡単にできる「ありのままの自分でいい!」と言える考え方 |
そもそも、自己肯定感って、なんだろう?
「自己肯定感を育てる」「子どもに自己肯定感を持たせよう!」
「自己肯定感」は大事なもの、という話をよく聞きますね。いい感覚なのは分かる、それを子どもの中に育てていくことが大事なんだろうことも分かる。でも、実はどんな感覚なのか、よく分からない…なんていう人も多いのではないでしょうか?
シンプルにいうと、「どんな自分も好き」という感覚です。だれかと比べて「私の方ができる」とか「あの人よりうまくやっている私っていいスゴイ」という感覚ではありません。
人間には、いいところと悪いところがあります。
いいところは、自分ではあまり気づかなかったり、そうかな?と思っていても、すぐに自信につながることは少ないかもしれません。
反対に、悪いところは、すぐに気づきますよね。こんなこともできない、平均点以下…そういうところに気づくたびに、自信がなくなっていきます。
あの人はあんなにできるのに、私はできない、なんて、自分と比べてしまって、自信をなくしていく場合もあるかもしれません。
でも、「他人は他人、自分は自分」「悪い面も含めて自分で、そんな自分にも愛される価値がある」そう思えたら、人生で壁にぶつかっても、「私ならできる」と、自信を持って乗り越えていけるのではないでしょうか?
どうして、育児中に自己肯定感が下がるのか?
実は、育児中のママは、自己肯定感が低い人が多いそうです。それまで高かった人も、出産を終え、子育てが始まると低くなるママが多発!!するそうです。
どうしてでしょうか?
・それまではちゃんとできていたことができなくなる
・何かしようと思っても、子どもに邪魔されて中途半端で終わるか、そもそもできない
・自分の時間がなくなって、気分転換できなくなって、自信がなくなったままの状態が続く
・できて当たり前、普通にやれているだけでは、誰もほめてくれない
出産後、ママは、すぐに子育て期間に入ります。まったなしで、放っておいたら死んでしまう、小さな無力な赤ちゃんが、手元にくるわけです。
はじめての出産なら、赤ちゃんのお世話ははじめてのことばかり。おむつ替えだって、授乳だって、探り探り、ですよね。でも、ママならできて当たり前な状況に追い込まれてしまうのです。
こんなに大変だなんて、聞いてない!と、投げ出したくなるママもいるかもしれません。でも、逃げられない…
成功することよりも、失敗することやうまくいかないことの方が多い日が続いたら、どんどん自分に自信がなくなっていきますね。
「I am OK!」そのままの自分でいいと、まずは自分で言おう!
子どもに「自己肯定感」を持てるような子育てをしていくのは、大切なことです。でも、自分に自信がなくて、自己肯定感のないママに、そんな子どもが育てられるでしょうか?
ママ自身が自己肯定感が高く、自分を認めてあげられているから、子どもにもそう接してあげることができます。子どもの自己肯定感を上げるには、まず、ママの自己肯定感をあげてあげないといけません。
私も、自分に自信がなくて、でも、色々ちゃんとやりたいタイプのママでした。子どもにも、ちゃんとできる、を求めていた時期もありました。はい、どちらも「でした」過去形です。
実は、日記を書いています。でも、毎日書いているわけではなく、長々とその日のことを書いているわけでもありません。
書いているのは「今日できたことリスト3つ」。これだけです。
おおげさなことじゃなくてもいいので、その日にできたことを、箇条書きで3つ、書くだけです。
「寝坊したのにまゆげがうまく描けた、キレイな半熟の目玉焼きが焼けた、子ども達とテレビを見ながら大笑いした」
これは、先日の日記です。唐揚げがおいしくできた、とか、干した布団がふっかふかになった、なんていう日もありました。
これを始めてから、ちょっとしたことの中に、幸せや嬉しい気持ちを感じることができるようになったので、おすすめです!
子どもがいるからって、何も子ども中心の生活でないといけないわけではありません。たまには、レトルトの離乳食を利用したっていいし、床にちょっとほこりがあったって大丈夫。身に着ける服も、清潔であれば十分です。
できなくてイライラするのではなくて、できたことを探して、私って、意外とできる人なんじゃない?とニヤリとできる方が、毎日が楽しく、気持ちよく過ごせますよね!
まとめ
今回は、「ありのままの自分でいい!と言える考え方」について、解説しました。
・そもそも、自己肯定感って、なんだろう?
・どうして、育児中に自己肯定感が下がるのか?
・「I am OK!」そのままの自分でいいと、まずは自分で言おう!
まずは、自己暗示からで大丈夫!誰でも簡単にできる方法なので、ぜひマネしてくださいね!