あなたが変われば子どもも変わる!
アロマでイライラをコントロール!アロマで子育てママのお役に立ちたい!
アロマ子育てカウンセラー・アロマインストラクターの杉原しほです。
あなたは完璧主義で、毎日が辛い!という悩みはありませんか?
なんでもちゃんとやりたいのに、子どものお世話などもあってできないと、ストレスがたまって、本当に辛いですよね。
そこで今回は、「完璧主義の考え方から抜けだす考え方」について、徹底的に解説します!
誰でも簡単にできる考え方なので、ぜひマネしてみてくださいね。
この記事がおすすめの人 |
---|
完璧主義に悩んでいる子育てママ |
この記事でわかること |
---|
誰でも簡単にできる完璧主義の考え方から抜けだす考え方 |
子育ての「完璧主義」がつらい理由
仕事を完璧にやるのと、子育てを完璧にやろうとするのでは、何が違うのでしょうか?
仕事には終わりがあります。終われば、お疲れ様、ありがとうと労いの言葉がもらえるかもしれません。
子育てはどうでしょう?子育てには、終わりはありませんね。おむつ替え、授乳、少しすると離乳食が始まり、おむつ外しをして、着替えなど、身の回りのことを子ども自身でできるように。
一つ終わっても、また次のことを教え、しつけていく。そして、それは、ママだから、親だから、やって当たり前のことだと思われています。
公園に行ってみると、どうでしょうか。おしゃれで、子どもとも笑顔で接している、キラキラしているママがいるかもしれません。そんな親子を見て、自分を振り返ってみると…動きやすさ第一で選んだTシャツにジーンズ、髪もぼさぼさで、化粧もそういえばしてない、なんていう自分がいるかもしれません。あの人にできるのに、私はどうして…と、落ち込むこともあるでしょう。
ここで、考えてみましょう。
あなたが目指すママは、どんなママでしょうか?おしゃれして、キラキラしているママも、もしかしたら、家では、キレイに支度するために、子どもに怒鳴り散らしているかもしれません。外から見ただけでは、本当のところは分からないのです。
誰かと比べて落ち込む、一生懸命やっていても終わりがなく、褒めてもらえることも少ない…一生懸命頑張るママほど、追いつめられていきます。
抜けだせない!分かってはいるけど、好きで完璧主義なわけじゃない!
「もっと適当にすればいいのに」「頑張りすぎだよ」
そんなことは分かってるんですよね。適当にできたら、頑張らなくていいなら、それはラクになるだろう、ということは。
でも、もし、頑張らなくなったら。自分が、嫌われるんじゃないか、あきれられるんじゃないか。
「頑張らない自分に価値があるとは思えない」
これ、かつての私が思っていたことです。
完璧主義と言われても、自分では完璧にできているとは思えない。だから、頑張る。頑張っても、まだできることがあるんじゃないか、と思う。そして、また頑張る。
子育てで、褒められることって、なかなかありません。だから、まだ頑張りが足りないんじゃないかと思って、また頑張る…もう、悪循環、ですよね。
まだ頑張らないといけないの?こんなにしんどいのに?
眉間にしわをよせて、硬い表情のまま、笑顔がでないまま、過ごしている自分がいました。
「いつも頑張ってるよね」「すごいなぁ」そう言われることはありました。でも、そんな自分は、私がなりたいママの姿ではありませんでした。
肩の力が抜けたわけ…元・完璧主義の私
子ども達が幼い時は、とにかく必死で、目の前の子育てに精一杯でした。我が家の子ども達は3人。長男と末っ子の年の差は5歳。末っ子が3歳くらいになるまで、あまり記憶もありません。
子ども達に手がかかる。ちゃんと向き合いたい。家事も一生懸命やりたい。でも、私の体は一つ…どうやったら手を抜けるだろう、どうやったら、自分がラクになるだろう、と考えるようになりました。
長男が小学校5年生くらいの時でしょうか。色々ちゃんとできなくて、落ち込んで、モヤモヤしている私にこう言いました。「ママは何でもできるわけじゃない。でも、色々できなくても、ママが好きだよ」と。そう。子どもは、どんなママでも、無条件で好きでいてくれるんです。
親しいママ友にも言われました。「あなたの3割が、私の超一生懸命だよ。手を抜いちゃったかな、くらいじゃだめで、ここまでさぼって大丈夫?くらいが、ちょうどいいんじゃない?」
今も、新しいことに挑戦しようと思う時は、肩に力が入ります。ちゃんとやらなきゃ、と思います。
でも、以前よりは、肩の力を抜けるようになりました。
これ以上どう頑張ったらいいか分からない!とパニックになる前に。
まずは、3割。物足りないくらいで大丈夫!
まとめ
今回は、「完璧主義の考え方から抜けだす方法」について解説しました。
・子育ての「完璧主義」がつらい理由
・抜けだせない!分かってはいるけど、好きで完璧主義なわけじゃない!
・肩の力が抜けたわけ…元・完璧主義の私
子どもを大切に思うからこそ、色々ちゃんとしてあげたい!という気持ちが起きるもの。
すぐに完璧主義から抜けだせる人はいません。
もしも当てはまるところがあれば、今すぐ意識してみましょう!ほんの少し、考え方を変えるだけで、子どもとの笑顔の時間が増えますよ!