あなたが変われば子どもも変わる!
アロマでイライラをコントロール!アロマで子育てママのお役に立ちたい!
アロマ子育てカウンセラー・アロマインストラクターの杉原しほです。
あなたはパートナーとの子育ての価値観が違いすぎて困る!という悩みはありませんか?
一緒に子どもを育てていくのに、価値観が違ってぶつかることが多いと、本当に辛いですよね。
そこで今回は、「子育てへの価値観が違った時の対処方法と、違う場合のメリット」について、徹底的に解説します!
誰でも簡単にできる方法なので、ぜひマネしてみてくださいね。
この記事がおすすめの人 |
---|
夫婦間での子育ての価値観が違うことで困っている子育てママ |
この記事でわかること |
---|
子育てへの価値観が違った時の対処方法と違う場合のメリット |
子育て中に、価値観の違いを感じる時って?
・生活習慣、しつけ
例えば、夜8時に寝かしつけをしたいママと、お休みの日くらい遅くてもいいんじゃない?とアバウトなパパ。食事中にはテレビを消したいママと、見ながら食べたいパパ。習慣づけしたいママの気持ちが、うまくパパに伝わっていないのかもしれません。
・学校行事や習い事
入学式や運動会などの大きな行事だけじゃなくて、授業参観も来て欲しいママと、節目の行事は都合をつけるけど、他はママ任せのパパ。習い事はそんなにしなくても…というパパと、色々なことを経験させたいと思うママ。
子どもの成長に興味がない?と思ってしまう、などのすれ違いが起こります。習い事は月謝のこともあるので、子どもにかける教育費についての考え方の違いもでてきますね。
・子どもの体調面
いつもとのちょっとした違いに気づくママと、これくらいたいしたことないと思うパパ。毎日一緒にいるから、これくらいならまだ大丈夫と判断できるママと、おろおろしてしまうパパというパターンもあるかもしれませんね。
価値観の違いがあるのは特別なことではなく、子どもを育てていく日常的なことから、習い事や学校行事などの特別感のあることまで、色々な場面で感じるものです。自分が経験してきた子ども時代の「当たり前」とは違う考え方に出合うと、え?と戸惑うのは当然です。
子育ての価値観が違う時の対処方法は?
まずは、「私はこう思うんだけど」と、伝えてみましょう。その時に、「こちらが正しい、こちらの考えが常識」だとは思わないことです。そして、相手がどう思っているかを聞いてみましょう。
この時、自分が話している時も、相手が話している時も、相手を否定しない、ということが大事です。
相手の気持ちや考えも分かった上で、これからどうしていこうかを決めていきます。どちらかに合わせるのは簡単ですが、合わせた方のストレスになるし、そのストレスは子どもも敏感に感じ取ります。
その時に全部決めなくてもいいので、今はこうしてみよう、次はこうしてみよう、と、家族の中でのやり方を探ったり、子どもの成長に合わせて変えていったり…決めつけずに色々試してみましょう。
お互いの考えが交わらないこともあるかもしれませんが、お互いがどういう思いで子どもに関わっているかを知っていることで、不安ではなく、安心感が生まれますよね。また、子ども自身の習い事についてなどは、子どもの考えを尊重することも大切です。
たくさんの価値観が交わることで、子育てはより充実する!
夫婦の間の価値観の違いについて書いてきましたが、世代間での価値観の違いに戸惑うこともあります。
例えば、抱き癖。少し前までは、泣いてすぐに抱っこしてしまうと抱き癖がついて、手がかかるようになるから、すぐに抱っこしない方がいい、という考えがありました。でも、今は、泣いたら抱っこしてあげることで、赤ちゃんは「自分は大切にされている」と感じるから、どんどん抱っこしてあげた方がいい、という考えが主流です。
子育ては、出産してすぐに始まる待ったなしの経験です。育児書の通りには成長しないし、自分もはじめてのことだらけ。分からなくて当たり前、戸惑って当たり前、悩んで当たり前なのです。
自分が当たり前だと思っていたこととは違う考えに触れることで、新たな発見があり、視野も広がります。そうすると、子どものために、という考えが、ママの分だけではなく、パパの分、おばあちゃんの分…と、どんどん増えていきますね。
子どものために、色々な考えに触れることができて、それを柔軟に受け入れることができたなら、子どもにとって、とても素敵な環境になると思いませんか?
まとめ
「子育てへの価値観が違った時の対処方法と、違う場合のメリット」について、解説しました。
・子育て中に、価値観の違いを感じる時って?
・子育ての価値観が違う時の対処方法は?
・たくさんの価値観が交わることで、子育てはより充実する!
子どもが成長していくと、家族以外の価値観にも触れることになります。家族の中での価値観の合わせ方を子どもと共有することで、子どもが将来、新たな価値観に出会った時、それを学びに変えていくことができるようになります。
子育てを通して、将来の子どものお手本になりましょう!
今日もあなたを応援しています!