あなたが変われば子どもも変わる!
アロマでイライラをコントロール!アロマで子育てママのお役に立ちたい!
アロマ子育てカウンセラー・アロマインストラクターの杉原しほです。
あなたは気持ちが落ち込んで、なぜだか涙が止まらない!ということはありませんか?
子どもと過ごしていて幸せなはずが、なぜだか涙が止まらない状態が続くと、本当に辛いですよね。
そこで今回は、「育児ノイローゼに追い込まれる前にできること」について、徹底的に解説します!
誰でも簡単にできる方法なので、ぜひマネしてみてくださいね。
この記事がおすすめの人 |
---|
どうしてか涙が止まらないことがある、子育て中のママ |
この記事でわかること |
---|
育児ノイローゼに追い込まれる前にできること |
もしかして私って、育児ノイローゼ?自分で感じる変化でチェック!
赤ちゃんを家族にむかえ、幸せなはずなのに、なぜだか涙が止まらない..もしかしてこれって、育児ノイローゼ?そう思ったあなた!毎日、とっても頑張っているんですね!
頑張っている、その状態が、自分のキャパシティ以上になっていませんか?一人で全部やらないといけないと、肩に力が入っていませんか?子どものこと、家族のことを思うあまり、いいママ、いい妻でいなければ!と自分を追い込んでしまっていませんか?
育児ノイローゼは、実は病気ではありません。育児によって不安定な気持ちが膨らみ、イライラや無気力など精神的な不調が起こる状態をいいます。もしかして…と思ったなら、予備軍、かもしれません。
うつの前兆として、「自分で気づく変化」についてのチェックリストをもとに、自分の今の状態をチェックしてみましょう
- 悲しい気持ち、憂鬱な気分、沈んだ気分である
- 何事にも興味が湧かず、楽しくない
- 疲れやすく、元気がでない
- 気力や意欲がなく、集中できない感じがする
- 眠ろうとしても寝付けず、朝は早く目が覚めてしまう
- 食欲がわかない
- 友だちや家族など人に会いたくないと感じる
- 夕方よりも朝方の方が気分、調子が悪い
- 心配事が頭から離れない
- 失敗や悲しみ、失望から立ち直れない
- 自分を責めたり自分には価値がないと感じたりする
引用:厚生労働省・うつを知る(https://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/01/s0126-5b2.html#top)
どうでしたか?3つくらいまでなら、まだ大丈夫です。当てはまるものが多くなるほど、ノイローゼを通り越して「うつ」になってもおかしくない状態になってしまっています。
育児ノイローゼ、育児疲れとうまく付き合っていくために、逃げ場を作ろう!
チェックリストで、あてはまるものが少なかったとしても、このページにたどり着いたということは、少なからず、子育てをしんどく感じていて、今の状態をどうにか抜けたいと思っている、ということ。
まずは、逃げ場を作りましょう!逃げ場は、多ければ多いほど、あなたの負担は軽くなりますが、最低3か所はあるといいですね。
まずは、親や義両親、そして、配偶者は、一番身近な味方です。あなたのことも良く知っていて、その上で助けになってくれるはずです。ただ、仕事で忙しい、遠方でなかなか会えない、ということもあるでしょうし、身近だからこそ話しにくいこともあります。そういう時は、外部の逃げ場を利用します。
子どもの定期健診の時などに相談できるのが、保健師さんや自治体の担当課です。妊娠するとお知らせがくる、母親学級に参加すると、同じくらいの妊娠週数の妊婦さんと出会えます。気が合えば、そこで出会った人が最初のママ友になりますね。
♯189の電話相談は、子育て中のママのお助け場です。知らない人だからこそ話せる、不安、不満は、こういうところで発散するのがいいでしょう。
地域の支援センターや子育てサロンは、子育てで煮詰まったり、不安感があったり、一人で孤独を感じている人のための場所、です。子どもを連れて一人で行っても、スタッフの人が誰かしらいてくれますし、色々な年齢の子どもがいれば、先輩ママにも出会えます。
もちろん、あなたとは合わない価値観の人、苦手な人やその場の雰囲気、という場合もあるでしょう。だからこそ、自分に合う場所、人を見つけるために、閉じこもっていないで、どんどん外に出ていきましょう!
育児疲れのママの心を癒すアロマケア
疲れた心を癒すアロマケア、おすすめは自分でやる、ハンドトリートメントです。「ハンドトリートメント」というと、ハードルが高そうに思うかもしれませんが、とても簡単です。
ここでのトリートメントは、自分のためにする、自分が心地よくなるためのものなので、難しい手技を覚えるわけではありません。オイルに精油を混ぜて、自分の気持ちのいい強さで、肘から指先までをさすってあげればいいだけです。
おすすめは、3種類の精油です。
・ラベンダー
凝り固まった気持ちをゆずめ、リラックスさせてくれます。全草から採られている精油は、ハーブ調な雰囲気も残っていますし、タスマニア産のものは花のみから採取しているので、花の香りが前面に出てきます。穏やかな香りが不安な気持ちを和らげ、ゆったりとした気持ちにしてくれます。
・パチュリ
意固地になって、肩に力が入って、緊張感ではりつめた毎日の中で、振り回され、乱れがちな気持ちを、優しく落ち着かせてくれる香りです。
・パルマローザ
不安だけではなく、イライラしたり、落ち込んだり、孤独感を感じて一人ぼっちに感じるなど、情緒が不安定な時に活躍する香りです。
ホホバオイルなどのアロマで使われるオイルがなくても、無香料のベビーオイルでも大丈夫です。
精油は、直接そのまま使うことはできません。大さじ1杯分(5ml)につき、精油1滴を加えたものを、トリートメントオイルとして使います。
寝る前に、少しほっとできる時間を作って、自分の心のケアをしてあげましょう!
まとめ
「育児ノイローゼに追い込まれる前にできること」について、解説しました!
・もしかして私って、育児ノイローゼ?自分で感じる変化でチェック!
・育児ノイローゼ、育児疲れとうまく付き合っていくために、逃げ場を作ろう!
・育児疲れのママの心を癒すアロマケア
今の自分の状態を知ることで、相談先をみつけたり、アロマケアで自分を癒すことができます!かけがえのないはずの子どもとの時間が、時にはストレスになってしまうこともあります。そんなママの支えになってくれるアロマを使って、少しでも心穏やかにいられますように…
誰でも簡単にできる方法なので、ぜひマネしてくださいね。