今日から始める、ワンオペ育児に疲れたママの疲労回復習慣

あなたが変われば子どもも変わる!
アロマでイライラをコントロール!アロマで子育てママのお役に立ちたい!
アロマ子育てカウンセラー・アロマインストラクターの杉原しほです。

あなたは、疲れがなかなか取れない…という悩みはありませんか?

ワンオペ育児をしていて、睡眠不足が続いたり、一人で育児しているという精神的な疲れや、子どもの相手や家事をしている体力的な疲れが取れないと、本当に辛いですよね。

そこで今回は、「疲れの種類と、今日から始められる疲労回復のための習慣」について、徹底的に解説します!

誰でも簡単にできる方法なので、ぜひマネしてみてくださいね。

この記事がおすすめの人
疲れが取れなくて悩んでいるワンオペ育児中のママ
この記事でわかること
ワンオペ育児に疲れたママがラクになる習慣作りとおすすめアロマ

ワンオペ育児中のママが感じる疲れや不安

ワンオペ育児をしているママが感じる疲れは、体力的なものと精神的なもの、その両方です。

抱っこをせがまれたり、動きまわる子どもを走って追いかけたりする、子どもとの関わりの中だけでも体力を使います。

家事も一人でこなしていかないといけません。そうすると、座っている時間がなくなり、いつも動きまわっていることになります。座ったり横になったりして、体をゆるめる時間がないですよね。

また、はじめてのお子さんの出産を乗り越えたママにとっては、すべてのことがはじめての体験です。自分が子どもにしていることが合っているのか、いつも不安です。

自分一人の時にはできていたことも、思うようにできなくなります。家事をしていても、子どものお世話で中断され、それまでできていた時間では終わらないし、レベルも下がります。

ワンオペ育児に疲れを感じるママにして欲しい!少しでもラクになる習慣作り

体も疲れているし、気持ちも落ち着かない…今までできていたはずのことにも手が回らなくなります。

ママ失格なんじゃないか、と落ち込むこともあるかもしれません。

でも、できなくて当たり前、だと思いませんか?最初からなんでもうまくできる人はいません。自分のことならともかく、子どものことだからこそ、不安になるし、一生懸命になるんです。

家事も、それまでと同じようにできなくて当たり前です。どうしたらラクにできるようになるか、考えてみましょう。

例えば、洗濯の場合。たたむのはタオルや下着、靴下などの小物くらいにしてしまいます。そのほかの洋服はハンガーにかけたままクローゼットにしまうようにすると、たたんで片づける手間がなくなります。せっかくたたんだ洗濯物の山を子どもに崩されて、イライラすることもなくなりますね。

パートナーに話を聞いてもらうことも、1つの方法です。聞いてもらうだけで、気持ちが楽になります。ただ、解決策などの意見を言われたり、ママの気持ちを否定されるだけだと、逆効果です。最初に「話を聞いて、そうだったんだ、大変だったね」と共感してくれるだけでいい、と伝えておきましょう。

ワンオペ育児に疲れたママに使って欲しい、おすすめアロマ3選!

グレープフルーツは、気持ちをリフレッシュして元気にしてくれる香りです。お風呂あがりに、グレープフルーツの精油を加えたトリートメントオイルを使って、フットトリートメントをすると、翌朝、体がスッキリしますよ!

不安な気持ちが強くなったり、イライラして気持ちがトゲトゲしているな、と感じたら、カモミール・ローマンです。りんごのような甘さのある香りで、不安感を和らげてくれます。

オレンジ・スイートは、すーっと眠りに入れる、リラックスできる香りです。ティッシュに1滴、精油をたらして枕元に置いてみましょう。

まとめ

今回は、「ワンオペ育児に疲れたママがラクになる習慣作りとおすすめアロマ」について、解説しました。

・ワンオペ育児中のママが感じる疲れや不安

・ワンオペ育児に疲れを感じるママにして欲しい!少しでもラクになる習慣作り

・ワンオペ育児に疲れたママに使って欲しい、おすすめアロマ3選!

育児は待ったなし!子どもにとっていい環境を作るには、ママの辛さを軽減することが大事です!

今日からできるちょっとした習慣だけではなくて、これからの子育ての毎日を変えたい!と思う方は、ぜひ、講座に参加してみてくださいね!

関連記事

error: このコンテンツは保護されています。